患者様のお口の健康は、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、技工士、クリニカルコーディネーター、そして受付と、院内すべてのスタッフが1つのチームとなって支えるものと考えます。
1ミーティング
毎日のミーティングで、患者様の治療進行具合、治療計画、そして治療目標を確認し、情報を共有し合うことで、患者様の安心・安全を確保するよう努めております。
2勉強会・研修への積極的参加
歯科のプロとして認められる免許を取得しても、特に現代における日進月歩の新技術・新製品を「使いこなす」ためには、勉強会・研修への参加が必須と考えます。 当院では、歯科医だけでなく、各スタッフも勉強会や研修へ積極的に参加し、知識と技術の習得に努めております。JIADSの総会・学術大会にて、当院の衛生士とクリニカルコーディネーターが、院内での取り組みについて発表をしました。
3院内勉強会
院長が毎朝、各スタッフをマンツーマンで指導する時間を確保しております。スタッフ一人ひとりの歯科治療への考えを聞き、不安を解消し、至らない点は指導します。知識と技術の新たな習得・確認をすることで、自信を持って患者様をお迎えできるよう努めております。
当院では、こちらから提示した使用方法、メンテナンスを守っていただいたにもかかわらず、治療したインプラントやセラミックが10年以内に破損、脱落、不適合となった場合に、完全無償で再治療させていただく保証制度を設けております(9年目に壊れたから1割は患者様負担、ということがありません)。※ハイブリッド補綴は7年間の保証となります。
「自分が患者だったら、半端な保証だと治療に行けないだろう」という院長の想いから1983年の開業時に当制度を設置しましたが、おかげさまで10年以内の再治療となったケースはほとんどありません。万が一、というときに患者様に安心して再治療を受けていただくための制度です。しかし、その万が一のケースを少しでも減らすための努力は怠りません。
1永続性
咬み合わせを無視した治療は、口内のバランスを崩します。噛むという行為をする以上、歯への負担は避けられませんが、そのバランスをいかに均等に分散させるかは、咬み合わせの良し悪しにかかっています。当院では美しさだけでなく、咬み合わせを確認しながら、治療をし、補綴物を作製します。治療箇所、天然歯の美しさと機能が永く保たれます。
2高品質
詰め物、被せ物、インプラントは、品質によってその寿命にも差が出ます。当院では、数ある詰め物、被せ物、インプラントの中から高品質のものを複数選別し、その中から患者様に合ったものを使用することで、永く、快適に噛めるお口を実現します。
3機能性
患者様が「使う」「見られる」ということを考えたセラミック治療、インプラント治療、義歯作製を行います。しっかりと噛める歯、周囲の天然歯と調和した色調の歯を提供します。
保証対象の治療において、保証期間中に破損・脱落・不適合が生じた場合は、事前にお渡しする保証書により完全無料で修理、再接着、再作製させていただきます。 ただし、次のような場合はその限りではありません。一部、もしくは全額有料となります。
クリニカルコーディネーターとは、「歯科医」と「患者様」とを結ぶ架け橋ともいうべき存在です。歯科医に本音を話しにくい、という患者様は少なくありません。当院では、最初のカウンセリングをクリニカルコーディネーターが担当させていただきます。
STEP01
お電話にてご予約
当院は、予約制ですので、ホームページを見られた際は、事前にお電話でご予約をお願いします。 TEL:0120-648-014/075-211-7922 初診の方は、初診専用WEB予約がございますので、携帯電話からインターネット予約が可能です。
STEP02
受付・問診
STEP03
口腔内チェック
STEP04
コンサルテーション
STEP05
治療
STEP06
メンテナンス
治療後のメンテナンスにおいては、事前にその必要性、重要性をしっかり説明させていただきます。メンテナンスには、患者様のご協力が欠かせません。「仕上げ」ともいえる、治療と同等に重要な工程です。また当院では、歯科医による治療と並行して「衛生士による衛生管理」を徹底することで、患者様の安心の確保と、治療効果の十分な獲得・継続を目指します。これは当院が独自に考えだした診療システムです。
治療完了後
治療後の口腔内写真撮影
卒業アルバム
P-CON(ポストコンサルテーション)
定期検診・メンテナンス
ご予約・ご相談はお気軽に
虫歯や歯周病などのお悩みがございましたら吉川デンタルクリニックまで お気軽にお問い合わせください。