2020.10.06
こんにちは、受付の内藤です。
10月に入りすっかり秋の気温になりました。
2020年も残り2カ月となり、ほんとに早くてびっくりです。
年々時間が過ぎる感覚が早くなってきましたが今年は特にあっという間でした。
今年はコロナの影響で、当たり前だった日常が当たり前でなくなり
辛く大変な毎日でしたがそんな毎日だからこそ分かる幸せもたくさんあって…
私にとっていろんな意味で忘れられない2020年でした。
さて、このwithコロナの日常でマスク、手洗いうがいの習慣がしっかりつきましたね。
当院ではご来院頂いたすべての患者様に『酸化電位水』という特殊なお水でうがいをして頂いています。
最初口に含んだときは、癖の強い味と感覚で戸惑いましたがいまではすっかり慣れ、
毎日手洗いうがいを意識して頑張っています。
この『酸化電位水』は水道水に少々の水を加え特殊な電気分解を行うことにより不思議な
ちからを持った「水」に生まれ変わります。
この水は優れた特徴があり、様々な分野で活躍しています。
お口の中の使用例として、虫歯の原因菌を抑制し、虫歯を予防、口臭予防、
風邪の予防やのどの痛みに役立ちます。
医療機関の応用例として、アトピー性皮膚炎や床ずれ、口腔内清掃、
病院施設の衛生管理のために使われています。
ご家庭の応用例では、傷口の殺菌、赤ちゃんのおむつかぶれ、ニキビや吹き出物、
食器やまな板,ふきんの除菌などにも使われます。
そんな万能な『酸化電位水』どなたでも購入いただけます。
1本 510円(税込み)…専用ボトルと酸化電位水
ボトルを持って来て頂ければ次回から電位水補充分として 310円(税込み)
診療時間内でしたら、いつでも何度でもご購入いただけます。
詳しくはスタッフまでお気軽にお申し付けください。
10月休診日
1.10.15.22.29日 休診
8日 午前診療まで
2020.08.01
本格的な夏の暑さになってきましたね💦
マスクが欠かせなくなってしまった
この頃ですが,水分補給をしっかりして
この夏を乗り切りましょう!!
当院待合室には,ウォーターサーバーが
ございますので,ぜひご利用ください😊
ところで,お水と言えば,
当院で使用しているお水は,
ポセイドンという
除菌装置を通しております
例えば,うがいのコップに出てくるお水や
治療中に機械から出てくるお水などです
この装置は,給水管内で繁殖しがちな
微生物を抑え,飲用として
問題のない状態を保ちます
コロナ対策もしっかりしておりますが
お水にも気を遣っております
ぜひ安心して治療をお受け下さい
以上,歯科助手 川原でした🌼
2020.06.11
みなさんこんにちは★吉川デンタルクリニックです。
今回のブログでは何を書こうかな...と思っていたところに、たまたま読んだ記事で、興味深いものがあったので、これにしよう!と思いました。
ズバリそれは「バス法」についての記事。私は歯科衛生士と言う仕事柄、普段から歯磨きや歯についての情報に敏感になっています。
このバス法という歯磨き方法はみなさんご存知でしょうか?この方法はかなり昔からよく知られていた方法で、歯科界でも、一般の方でも知っている方が沢山いる有名な方法です。
私の中では歯肉退縮していたり、知覚過敏が出たりしている方にはお勧めしていません。バス法によって助長されることがあるからです。
ただ、歯肉が炎症でパンパンに張れている方にはとても有効な磨き方でもありますので、私達指導する側は、その人その人に合った磨き方を指導しなければなりません。
しかし、CMなどではいかにもすべての人に良い磨き方のようにバス法を取り上げているのが現状です。
今回はこのバス法についてですが、この方法を提唱したのは、なんと歯科医師ではなく当時病理学者で医学部の教授だった、その名もバス先生(笑)
今から143年前、アメリカでバス先生は「歯肉に向かって45度にして磨く方法」、バス法を提唱しました。しかしこれには、研究や裏付けのデータはなく、バス先生の一押しは実はフロス。
フロスはプラークの除去に大変重要という事で、これに関しては研究や論文など書かれていますが、バス法はフロスに付随する方法という事をバス先生は一番伝えたかったそうです。
歯磨きに関しては、1分で十分だ!みたいな先生だったそうで(笑)
実際スロスを熱心にしていたバス先生は一生ご自分の歯で100歳まで生きられたそうです。
当時はシルク製だったフロス。現在のナイロン製のフロスを発明したのも、このバス先生です。
この記事を読んでフロスの重要性を再確認したと同時に、バス法の中身の薄さに驚きました。バス法は時に大変有効な磨き方でもあるので、指導する側として、お伝えするタイミングや対象かどうかをしっかり診た上で使っていきたいと思います。
吉川デンタルクリニックでも、院長はじめ衛生士や助手からフロスの重要性を毎日患者様にお伝えしています。
このブログを呼んで、バス法について知りたくなった方、フロスの指導を受けたい方などおられたら、お気軽に吉川デンタルクリニックにいらしてください。
お待ちしております。
2020.02.05
新しい1年が始まり約1ヶ月が経ちます❁
ついに今年は
東京オリンピック·パラリンピックイヤー,2020ですね!!
.
わたくし,初めてブログを書きます,
歯科助手の川原と申します
昨年の3月からこちらで働いております
早いものでもうすぐ1年が経とうとしており,
日々勉強の連続だったと振り返っております
また,この半年,歯科助手講習会に
月1回行かせて戴いていました
学ぶことがたくさんだったのですが,
今回は,歯科用X線(レントゲン)について
少しご紹介致します
.
レントゲンを撮ることは,歯の根っこや骨など
見えない部分の状態を知る大切な資料となります
必要なことは分かっていても,
気になる方も多いのが,
放射線の被曝についてではないでしょうか
.
実際,レントゲンは無害ではありません…
しかし,放射線は日常生活でも宇宙や食べ物から
浴び続けていることはご存じでしたでしょうか
.
日本で1年間に浴びる放射線量は
約1.5mSv(ミリシーベルト)
飛行機で東京⇔NY往復移動した場合は
約0.19mSv
それに対して
一部を撮影するデンタルX線1枚は
約0.01mSv
360°から撮影するCT撮影は
約0.1mSv
.
ご想像しておられたよりは
少ないのではないかと思います
また,当院では,上半身にはX線防護服を
念の為着用して戴いております
.
被曝するリスクは0ではありませんが,
表面から見えない病状を放置しておく
リスクの方が高い場合,
撮影する価値はあるのではないでしょうか
.
ぜひ,レントゲンを上手く活用して,
健康な歯を目指しましょう!!
.
以上,川原でした🌼
2019.12.12
はじめまして
助手の八木です
気づけば年の瀬も近づき、師走らしくバタバタとした日々が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今日は清水寺で今年の漢字が発表されました!
2019年は「令」だそうです
私個人としては「新」か「始」かな〜と今年一年を振り返りながらニュースを観ていました^^
結婚を機に鹿児島から引っ越すことになり、2月から吉川デンタルクリニックでお世話になっているのですが、今まで働いていた医院とは180度違う職場で、毎日が新しく覚えることの連続でした
勉強会に参加させていただいたり、インプラントについて勉強させていただいたりと多くの刺激を受ける毎日で、あっという間に10ヶ月が経ちました
『休みはしっかり休んで、仕事は全力で取り組もう』という院長の方針の下、仕事を頑張ったあとの休みの日は、友達や旦那と福井へ梅ちぎりに行ったり、京都や大阪でカレー屋さんの開拓をしたり、ルミナリエへ行ったりと充実した日々を過ごさせていただいております!
が、ここにきて風邪を引いてしまい、1週間ほど咳が止まりませんでした;;
今年はインフルエンザも早い時期から流行してきておりますが、皆さまも体調管理にはお気をつけて、素敵なクリスマス、年末年始をお過ごしください˚✧₊⁎⁺˳✧༚
2019.12.02
こんにちは、衛生士の山本です(^O^)☆
当院衛生士は先日11月24日(祝)に大阪の千里中央にあるライフサイエンスセンタービルで日本臨床歯周病学会の関西支部講演を聴きに行ってきました!
お休みで、普段の出勤時間よりかなり早かったので「休みやのに~泣」と思っていましたが、いざ行ってみるとモチベーションの高そうな先生方、衛生士の方が沢山来ておられ、中にはコデンタルの姿も。
皆休日なのに勉強や発表に来てるんだなぁと、自分も気を引き締めて1つでも多くの事を吸収して帰ろう!と思えました。
会場は発表のたびに暗くなるので、度々くる眠気に耐えながら聴いていました(=_=)。〇゜
殆どはドクター向けの難しい骨再生とかオペの内容や、横文字が続いてあまり分かりませんでしたが、私たち衛生士やコデンタルにも聞きやすい様、間に面白い話や難しい専門用語の解説などもまじえて話してくださいました。
中でも普段の臨床に直結する患者さんの性格別のコミュニケーションの取り方、ドクターではなく衛生士からお話した方が良い内容などは、普段から気を付けてはいるものの他院のやり方を聞く事により、勉強になる事、再発見が多かったです。
ちょうど眠気がピークの頃にきたのが、お茶の話。「え、お茶?関係あんの??」と眠気が飛んだのを覚えています(・_・;)
お茶の成分であるカテキンを利用して骨を再生するという研究でした。細胞を使わず生物や環境にも優しいという事で、実際再生に成功したデータも出てきてビックリしました。
でもやっぱりヒトで試すまでにはラットやビーグル犬で骨を人工的に削って欠損させてそこに再生するかという動物実験があるのはスライドを見ていてもかわいそうな気持ちになりました。
その先生は別のスライドでオススメの世界のお茶も教えて下さったり、カテキンの差でお茶の呼び名が違うだけで紅茶と緑茶が同じ種類である事など、色んなお茶の話が出てきて、とても聞きやすかったです。
最終に90分もかかるドクターと衛生士の合同の発表がありました。長いので帰ろうかなぁと思っていましたが退席のタイミングを失っていると会場が暗くなり「あ。始まってしまった…」と、頑張って聞く事にしました。
しかし最終的にこの発表が私にとって一番身近で、とても聞きやすいものだったので聞いて良かったと思えました。
講師の先生が大きくした医院では大きく3つのスペースに分かれていて、その中の予防部門での症例発表を医院開業当初からさかのっぼてお話されていました。
治療したい気持ちがあるけど歯科医院が久しぶりで中々踏み込めない患者さんにどうアプローチしたか、毎回の症例写真もかなりキレイで企画性がありましたが、衛生士さんがそれをどのように工夫して撮っているかなど、ドクターサイドではオペによる歯肉退縮を想定して最終補綴をどこまで審美的に入れられるか、そのコツなどをお話されていました。
ドクターが複数いる大きな院内で衛生士が活躍できるよう、あえて仕事を衛生士に任すドクター側の気持ち、教育の考え方まで聞けました。
私は今回の講演を聴いたことで、衛生士としてドクター側の気持ちを知ったこと、他院のやり方や今最先端の研究を聞けた事、衛生士の技術、知識違いを感じられたことは休日に大阪まで出てきた甲斐があり過ぎたと感じた1日でした。
またこのような機会があったら院長先生にお願いして、是非行かせて頂きたいなと思います。
今回勉強したことを日々取り入れてメインテネンスしていきたいと思いますので、お口の状態が気になられる方はもちろん、、講演の内容など気になられる方がおられたら、吉川デンタルクリニックへお越しください ♪
2019.10.02
こんにちは!歯科助手の渡邊です

♫
10月に入ったものの暑い日がまだ続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?
季節の変わり目で風邪を引きやすくなるので、気を付けて下さいね

!
今日はホワイトニングについてお話ししようと思います!
ここ最近ではホワイトニングの認知度もだいぶ高まっておりご存知の方も多いかと思いますが、
ホワイトニングとは専用の薬剤を歯の表面に塗布する事で歯が漂白され白くなるという物です

️
当院でもホームホワイトニングとオフィスホワイトニング両方取り扱ってます!
ホームホワイトニングとは、ご自身に合った専用のマウスピースを作製しその作製した
マウスピースと薬剤で自宅で簡単に歯を白くさせるという物です!
自分の好きなタイミングでいつでも出来るというのがメリットかと思います

オフィスホワイトニングとは、医院にお越し頂きスタッフが患者様に施術するというもので、
ホームホワイトニングより手間ひまがかからず一度で効果が出やすいというのがメリットになります

ホワイトニング後は、歯の色を抜く薬剤の影響で逆に歯に色がつきやすい状態になっているので、
極力色の濃いお食事(例・カレーやコーヒーなど)は控えて頂く事になるので、そこだけ要注意です!
歯が白いというだけで清潔感がアップすると個人的には思います

️♡
白い歯でたくさん笑いましょう

ご興味のある方は一度カウンセリングにお越し下さい^ ^詳しくご説明させて頂きます!ご連絡お待ちしております
2019.05.20
皆様こんにちわ

受付の中川です!!
5月…こんなに暑かったっけ?

と思う毎日です(笑)
花粉症の時期がやっと終わったと思えばこれからどんどん蒸し暑くなってくる時期がくると思うと凄く嫌です。

皆様、GWはどのように過ごされたんですか?!


私は今回11連休を頂き友達と淡路島に旅行に出かけたり

、、
ご飯や呑みに出かけたり

、、京都の宮津に旅行に行ったり

、、
充実したGWとなりました

長い連休だった為、学校の方.お仕事されている方.など5月病になっている方も多いと思います

あともう少し頑張ればまた夏休みやお盆休みに入ります

7月や、8月は楽しい行事ごとがいっぱいですね


それまでは夏バテにも負けず、学生さんは定期テスト.働いていらっしゃる方はお仕事頑張りましょう


2019.04.19
こんにちは


受付の内藤です!
すっかり暖かくなりましたね

春はお花見、ピクニックなど、お出かけに最適な季節なので大好きです

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
待合室や置物などもかわいらしいピンク一色で、春仕様でございます。
患者様からもお褒めの言葉をたくさんいただき、受付の中川と共に大変喜んでおります!!
患者様が安心して過ごせる空間作りを心がけていますので
もっとこうした方がいい!こんな感じの飾りがいい!など
ご意見、ご要望がございましたら、是非お聞かせください。
5月からはまた新しく飾り付けしますので、楽しみにしていてください

●GW休暇について
当院は、4/28(日)~5/6(月)まで休診させて頂きます。
5/7(火)から通常通り診療いたしております。
●5月のお休みについて
5/16(木)午前診療のみ
5/18(土)休診
5/23(木)休診
5/30(木)休診
何か気になるところがございましたら、お気軽にご連絡お待ちいたしております
2019.03.13
こんにちは

歯科助手の小泉です。
皆さんは、歯ブラシをどれくらいの期間で交換されていますか?
今使っている歯ブラシはいつ交換されましたか?
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、歯ブラシの交換は一カ月がおすすめです

一カ月未満でも、毛先がヘッドからはみ出し始めたら交換が必要です。
その大きな理由は、交換時期を過ぎた歯ブラシは磨き残しが出やすいからです。
古い歯ブラシだと、いくら丁寧に磨いても効果は下がってしまいます。
月いち交換で効果的な歯磨き生活を始めましょう
